B
BLOG

楽しく努力をしたい

みなさまこんにちは。
第二営業部の齋藤です。
寒かったり暑かったり、人によっては花粉が…なんて季節ですが、
お元気でお過ごしでしょうか。

新しいことを始めるのって良いですよね。
人間としての自分をアップデートするような感覚が好きです。

そんな私は昨年の12月から大型自動二輪免許の教習に通っています。
珍しく免許無し、0からスタートの大型二輪なので学科も実技も次限数が多く、土日祝しか通うことができない状況では中々大変なのです。

しかし、毎時間毎時間自分が知らなかったことや出来なかったことが身についていくのが楽しくて仕方がありません。
元々勉強は大嫌いで、勉強から逃れるために芸術系の大学に進学したくらいの人間なのですが、学ぶことがこんなに楽しいのかとこの歳になって感じました。

また、目標やゴールを持って学んだり努力するから楽しいのかもしれないな、とも思います。
目先の見えない努力は大変ですし途中で嫌になることも(私は多々)ありますが、最近の私の場合だと
「教習課程を終えて試験に合格すればバイクに乗れる」というゴールが見えているからこそ、休日返上で朝から晩まで教習所に張り付いているのも苦ではないですし、楽しいんだと思います。

仕事も同じで、「こうなったらいいな」で終わらせず、それを目標として目先の努力をしていくことはとても楽しいことなのではないでしょうか。
全員が全員目の前にある仕事をゴールも無しに、「これ楽しい!超大好き!ずっとやっていたい!」なんて思うことは無い訳で、
必ず目標やゴールに向かって道筋を立て、障害を攻略しながら周りの人と同じ方向を向いて達成するからこそ意味があり、楽しく、成果が出るということだと思うんです。

仕事もそうでないことも、常に楽しくブラッシュアップし続けていられるような人間になりたいなぁなんて思って生きています。
というのも、何事にも楽しみを見出せる能力がある人ってそれだけですごいことですし、得だと思うんですよね。

「人間は苦労しなくてはいけない!」なんて人がいますが、同じ量で、同じ結果が出る努力をするのであれば苦労ではなくて楽しく努力したほうがパフォーマンスも上がるし、
何より周りにも好影響ですよね。楽しそうに仕事をしている人と一緒に仕事をしたいですし、本気なんだなとも思いますし。

苦労って、「他人や環境に」必要に迫られたりやらされたりしていると思っているが故にそう感じるだけであって、
その事柄が「自分が」やりたいことや実現したいことなのであれば、楽しいと感じるはずなのではないでしょうか。
要は、「苦労を苦労と感じないくらい”自分ごと”と捉えてひたむきに没頭しちゃう人」が最強なんじゃないかな、なんて思っています。

偉そうなことを言いましたが、私は昔から怠け癖がとんでもなく教習所も取得期限である9か月までダラダラ引き延ばしてしまいそうだなと思ったので、
もうバイクを契約し納車日を決めて逃げ道を断ちました。
我ながらそこまでしないと動かないんですね、私…

みなさまは私のようにならず、仕事も遊びも計画的になさってくださいね。

03-5826-8045
各お問合せ・お見積りやご相談など
受付時間 9:00 〜 18:00
CONTACT お問い合わせ